親の施設入居後、実家はどうする?

【更新日】 2025年7月7日(月) 相続 不動産
親の施設入居後、実家はどうする?
思い出の詰まった空き家の売却に悩む方へ、早めの対処をおすすめする理由

親が介護施設に入居したあと、「実家が空き家のままになっている」という相談が年々増えています。

「思い出があるからすぐに手放せない」
「今は使わないけど、いつか戻るかもしれない」
「手続きが大変そうで、後回しになっている」

そうして放置された空き家は、知らず知らずのうちに大きな負担になってしまうこともあります。

今回は、一般的に多いご相談内容をもとに、売却判断のタイミングや注意点についてまとめました。

介護施設入居後の空き家、放置するリスクとは?
親御さんの入所後、使われなくなった実家。
放っておくと、以下のようなリスクが高まります。
・老朽化の進行により修繕が必要になり、買い手がつきにくくなる
・湿気やカビ、害虫被害など、室内の劣化が進む
・庭木の繁茂やゴミの放置で近隣からのクレームが出ることも
・不法侵入・火災などの防犯・防災リスクが上昇
・「特定空き家」に指定されると、固定資産税の軽減措置が打ち切られる場合がある
こうした問題に直面する前に、建物の状態が良いうちに売却を検討することが望ましいと言えます。

親が健在なうちに売却することのメリット
親がまだご健在で、判断能力がある状態なら、以下のような利点があります。
・本人の意向を確認でき、親族間のトラブルを防ぎやすい
・空き家の劣化前に売却でき、高値で売れる可能性がある
・売却資金を、施設費や医療・介護費に充てられる
・維持管理(草刈り・清掃・防犯)や税金負担から解放される

ただし、こんな注意点も
もちろん、すべてのケースで「すぐ売却すべき」とは限りません。
・親御さんが「戻りたい」という思いを持っている場合、売却に強い抵抗を示すことも
・認知症などで判断能力が不十分な場合は、成年後見制度の手続きが必要になります
・家族の気持ちの整理がつかず、時間が必要な場合もあります
・そのため、売却のタイミングは感情面と現実面の両方を丁寧に整理して判断することが大切です。

空き家は「早めの検討」がカギ
もし、使う予定のない空き家があるなら、まずは専門家に相談してみましょう。

建物の価値、修繕の必要性、売却相場などを把握したうえで、**「売る」「貸す」「保有する」**という選択肢を整理するだけでも、心の負担が軽くなるはずです。

当社では、こうしたケースでのお悩みにも、丁寧に対応しております。
「誰に相談していいか分からない」と思ったら、まずはお気軽にお問い合わせください。